年々高まるフジロック人気っ!

毎年、苗場スキー場で行われるフジロックフェスティバル。
世界中から人々が集まる日本発の音楽フェス。FUJI ROCK FESTIVAL は年々来場者数が上がり2017年には12万人が訪れるまでになりました。
(1997年の初開催のときには30,000人)
そんな、フジロックフェスティバルが初めてYouTubeで無料ライブ配信に踏み切りました。
多数の人気アーティストのライブ配信は各SNSを賑わしたので見かけた方も多いかと思います。
スポンサードサイト
フジロックがYouTube配信に踏み切った理由
今回、初めてYouTube配信に踏み切った理由を運営側はこう言ってます。
「フジロックフェスティバル自体そして、出演いただくアーティスト、特に邦楽アーティストをYouTubeによる全世界配信で世界に知ってもらえることが、ライブ配信を決めた一番の理由です」
「今までフジロックの名前は知っていたが、サイトを見たり、出演アーティストを知ろうとしていなかった方にも気軽に見ていただき、興味をもっていただける機会になればと思います」
めっちゃめっちゃカッコイイ。。。
無料配信したらフジロックに来る人が少なくなる?それとも増える??
フジロック生中継はすごいなぁ。
生で観れるなら、家で良いんだけど、家で観ると行きたくなるマジック。
体感する事に意味があるから、無料で生放送するのだ。
— ばな@美容師ブロガー (@banaocreation) July 27, 2018
音楽と言うのは画面の前で見るわけではなく、会場の生音だったり周りの観客含んだ雰囲気で楽しむものだと思います。
いやいやいや、単純に行きたくなりますよね。


モノではなく体験を。
CDが売れないこの時代に、フジロックの来場者は12万人。
モノ消費ではなく体験を欲してるのがよく分かる。
しかも自分一人で体験するのではなく、その場の人と分かち合う体験を。
— ばな@美容師ブロガー (@banaocreation) July 27, 2018
これから世の中はどんどん「モノ」を消費する時代ではなくなり
「コト」を体験するために遠方まで足を伸ばしたり、大金を払ったりする時代になるんだろうなって思います。

関連記事:【小売店でモノが売れない!】売上減少を解決するためにはストーリーを売れ!