初めて黒髪から明るい髪にするのってドキドキしますよね。
そんな初めてヘアカラーした時っておぼえてますか?何度もヘアカラーを繰り返していると忘れがちですが、ヘアカラーには注意点もあるのです。
黒髪から初めて髪を明るくしたい。

いつも担当してるお客様から『誕生日ヘアカットとカラーをしたい!』とのご相談が。
現状はカラーの履歴がない黒髪です。この髪を明るく、色味は赤くしていきます。
スポンサードサイト
髪を明るくするのと、髪に色を入れるのは同時に出来るの?
黒髪からのヘアカラーをする場合は髪の色を抜きながら、希望する色を加えていく作業をします。
作業と書きましたが、美容師が塗ったカラー剤の中に、髪本来の色を抜く(明るくする)成分と、希望の色を入れる成分が入ってるので、一本で同時に作用していきます。
分かりやすいようにグラフを作りました。
黒髪からちょい明るい髪にするためのカラー剤の中身はこんな感じ。(割合は適当です。あくまでイメージw)

カラー剤の中には髪を明るくする成分と髪の中に色素を入れる成分の2つが入ってます。
次に黒髪からわりと明るい髪にするための強めの薬の中身はこんな感じ。

髪を明るくする成分に圧迫されて、髪の中に色素を入れる成分の割合が少なくなってますね。
明るくする力が強いカラー剤は、髪は明るくなりますが、色素があまり入らないので、発色はあまりよくありません。
明るい髪色にしつつも、色の発色を良くするのはどこのカラー剤メーカーも開発改良している点ですが、色素の分量を多くすると同時に髪を明るくする事が難しいのです。

なので「しっかりと色味が分かるようなヘアカラー」や「淡く透明感のあるヘアカラー」は一度、髪色を明るくしてからもう一度染めるか、既にヘアカラーの履歴があって明るくなってる髪へしか染めることが出来ません。

黒髪に初めて染める時と、既に明るくなった髪に染める時の発色の違い。

黒い画用紙に絵の具を垂らしても、黒が勝つので綺麗な色は出ませんが、

明るい画用紙に同じ絵の具を垂らすと、はっきり色が分かります。

なので、希望する色の鮮やかさが強い場合は染める髪の毛を明るくする下準備が必要になります。

関連:黒髪や暗い髪からアッシュ系のヘアカラーにしたい場合、色味が感じられなかったりブリーチが必要だったりします。
詳しくはコチラの記事でどうぞ。
▼美容室でアッシュ系のヘアカラーに染めても、あんまりアッシュの色味が入らないのはなぜ?
一度髪に染める時に入れた色素は抜けちゃう(退色しちゃう)の?


実は大切なのは染めた後で、
●残留する余分なカラー剤の成分を取り除き、髪を本来の状態に近づける後処理。
●お家では正しいお手入れ方法で髪を扱う。
●必要であればカラーシャンプーなどで色素を補う。
こと!かなーーり大切です!!

関連*【ヘアカラーQ&A】市販の黒髪戻しを使えば茶髪や金髪は黒髪に戻るの?色落ちしないの?
初めてのカラーはどんな予算で?美容室の来店周期は?
さて、初めてのヘアカラーをしたい人への大切情報をまとめると、、
●黒髪から「色味をしっかり感じられる髪」や「淡く明るい髪」に染める場合には、染める前の下準備で髪を少し明るくして染める必要があるかも。
→ダブルカラーだと時間も料金も上がります。
●明るくすればするほど、ダメージは大きく、退色の変化も大きくなるが、鮮やかな色も表現出来る。
→しばらくしたら髪が退色するけど、本当に髪を明るくしたい??
●退色やダメージを防ぐために、ダメージさせないカラーの技法やサプリメントを入れながら優しくカラーしたり、染め後に残留したカラー成分を完全に除去するのが大事。
→美容師側にメニュー確認してね!費用はかかるけど大切なことだよ!
と、言うことです。

●ブリーチしてでも仕上がりの色の発色を取るのか?
●退色は困るから強いブリーチ剤は使わないか?
これは予算や来店周期、職場環境などにも左右されるので、しっかり相談して下さいね!!
今回のカラーの仕上がり。でも、これで終わりじゃない!


今回は、ブリーチ剤は使わずに少しだけ髪を明るくしてから、もう一度赤のカラー剤をかぶせてカラーリングしました!!
発色を高める為に下準備ですこし髪を明るくしたけれど、金髪になるまで明るくはしてないので、もし退色して明るくなっても職場で浮かない程度です。

美容師の仕事はこれで終わりではありません。こちらがカラーから10日経った後の髪色です。

やはり、少し明るくなりましたね。
ヘアサロンと同じ状況下の撮影ではないので、実際に見える色味とは違うとは思いますが、下準備で髪色を明るくしているので退色が進めば、徐々に明るくなると同時に赤い色素が抜けていくはずです。(最大限の後処理をして退色は抑えてます!)

ヘアカラーをした髪へのヘアケアの提案や、色素を重ねていくのかどうかなど、次のヘアカラーの相談をしていくのが美容師。
あなたの髪の主治医のイメージです。
僕はマンツーマンでの施術をしているので1人1人の髪により時間をかけてカウンセリングしていきますよー!
場合によっては、今の髪の状態を図で説明したり、、、



髪型は美容師さんとの相性にもよるので、お試しもやってます。時間などは要相談になります。
今の髪質に不満やダメージでまとまらない悩みはありませんか??
髪の毛を綺麗にするには、正しい知識とホームケアが必要です!!
詳しくは新記事、【髪が痛む本当の原因】と【ダメージへの対策やホームケアの方法】を現役美容師が教えます。をどうぞ!!