信号機より多い美容室から行くお店を選ぶ困難さ。



今回は、数ある美容室の中から「自分がいくべき美容室」の選び方を伝授します。
美容室の選び方①ホットペッパー


『地域名➕美容室』でGoogle検索すると、たいてい上位ホットペッパーが表示されます。
だけど、ホットペッパーに載っている美容室はおよそ90,000件で、掲載されてないお店でステキなお店もたくさんあるのです。
詳しくは、前の記事を読んで頂ければと思いますが、ホットペッパーのランキングは【掲載費を多く払ったお店順】になっていて【本当の人気順】にはなってません。
▼美容師が話したがらない、美容室ジプシーがなくならない本当の理由。ー格安美容室の闇ー
美容室の選び方②ミニモ

人気の美容師はレビューが付いるので選びやすくなってますね。
⚠また、カットモデルの募集も混在しているので条件をよく読む必要があります、
美容室の選び方③友人からの紹介
僕(美容師)がオススメするのはこちら!紹介です!
周りの『綺麗な髪型』の人に『どこの美容室行ってるの?』と聞きましょう。
美容師側も紹介のお客様は嬉しくなってるので、普段以上の力が出(気がする)ます。
▼【割引よりも定価で美容室に行くべき!】たったひとつの大切な理由。
スポンサードサイト
個人と個人が繋がる現代は『美容師』を探す時代!

先出のミニモもそうですが、今は個人と美容師が直接マッチする時代になってきました。
SNSの普及により、お客様が美容『師』を探せる時代になったのです。
美容『師』の選び方①インスタグラム
個人の発信の場として、便利なツールはインスタグラムですね。
お店でInstagramのアカウントを運用している場合もありますが、多くは個人の美容師さんが活用しています。
Instagramのアカウントを見れば、どんなヘアカラーやどんなヘアスタイルに注力しているかが、分かります。

ハッシュタグ→ヘアスタイル→美容師
の流れで検索できるのは画期的ですね。
美容『師』の選び方②ブログ
そんな便利なInstagramですが、複数の#を同時に検索したり、本文のワードを検索することができません。
そんな時は、Google検索が非常に役に立ちます。
Googleの検索だと、「地名+美容室+なりたいヘアスタイル+値段」のように複数のキーワードで検索できるからです。
今は美容師さん個人でブログを運営していたり、ウェブサイトを持っていたりするので、意外とGoogle検索から理想の美容室が見つかることもあるんですよ。
ブログだと人柄も分かる。
美容師に1番求めるのは「技術」と言う方が多いと思いますが、それ以上に「接客」も大切な要素の1つです。
個人ブログだと、美容師さんのプライベートなども綴られていることが多く、来店前に美容師さんの人柄がわかると言うのは大きな安心感につながることでしょう。
以上、美容師が伝授する全国の美容室230,000件の中からお気に入りの1人の美容師を見つけるオススメの方法でしたっ!
▼【髪が痛む本当の原因】と【ダメージへの対策やホームケアの方法】を現役美容師が教えます。
▼【割引よりも定価で美容室に行くべき!】たったひとつの大切な理由。